[学内Web限定]深紫外吸収分光法による水の分析
概要
|
化学分析や材料評価に広く用いられている分光光度計は、可視域だけでなく、近紫外から近赤外まで、吸光度や反射率を測定することができる。市販の分光光度計で深紫外域と呼ばれる波長190nm程度まで測定できるが、空気中の酸素による吸収が影響するため、再現性が乏しくデータはほとんど活用されていない。プラズマ処理を行った水に溶存する窒素酸化物やオゾンを定量的に扱うため、あえて深紫外域での吸光度測定に挑戦し、酸素の影響、水温の影響を制御することが可能となった。 |
Tags
|
r4年度第7回サイエンスカフェ |
作成日 |
2022-10-13 16:26:54 |
更新日 |
2023-06-26 17:08:10 |
|